276日目 | |||
宿泊地 : | Couch Surfing② (リスボン / ポルトガル) | ||
移動 : | リスボン | ||
↓ 列車往復(片道40min) | |||
シントラ | |||
↓ バス往復(片道40min) | |||
ロカ岬 |
今日はリスボンからユーラシア大陸の最西端、ロカ岬まで足を延ばしてみました。
【シントラ。シントラの駅からバスでロカ岬へ】
【丘の上には教会がたつ】
【風が気持ち良い。ここで日本の友達への手紙を書きました】
【海と空の青も素晴らしかったけど、植物の緑と黄色もきれいだった】
旅、ヨーロッパ最西端、と聞くと、沢木耕太郎さんの深夜特急を思い浮かべる人も少なくないのではないでしょうか。バックパッカーのバイブルとも言われるのこの小説の中で、東南アジアから旅を始めた沢木さんはこちらもユーラシア大陸の端として有名なサグレス岬(同じくポルトガル)の風景を見て、旅を終えてもいいと感じたそうです。少し場所は違うけれどここの景色も素晴らしく、ユーラシア大陸の東端から旅をしてきた人なら、きっと感慨深い気分を味わえるような気がします。静寂の中に、波が崖にぶつかる音だけが静かに聴こえるその感じがなんとも心地よく、ボーっと水平線を眺めていると何か心が洗われ、その脱力感からか一種の充足感のようなものが胸を満たします。
その深夜特急に影響を受け、海外に出たバックパッカーも多いのではないかと思います。いまだに根強い人気をもつその本を思うと、あれっと、少し不思議に思うことがあります。
今はインターネットが世界中で普及しているために、世界のどこにいてもネットを通じて自分の近況を海外から日本に発進することができます。実際、多くの旅人が自分のブログやホームページを設置し、随時更新をしながら旅をしていますが、そのブログについて、少し気になることがありました。
あくまで私独自の感性、独自の思考による私見ですので、共感できなかったり不快に感じることがある場合には、ただ流し読むか、もしくはこのブログ自体を見ないなどの処置を各自とっていただけたらと思います。
同じように海外をまわっている人たちは、どこで何を見て何を感じて何を考えるのだろうと気になり、海外旅行関連のブログをチェックすることが多かったのですが、それで一つ感じたことがあります。自分を棚に上げていると思わずに、ぜひ客観的な視点からの観察を試みようとした結果の一意見として捉えていただきたいのですが、どの旅ブログも、非常に似通っている印象を受けました。
多くの旅行者はガイドブックに載っている場所に行くのだから、まずそのブログ記事の舞台が同じようになってくることは当然のことかと思います。しかし、その場所に行った個人は違うにも関わらず、記される感想や情報までもがとても似ていることが妙にひっかかりました。違う人が違うときに、それぞれ違う目的と違う感性を持ってそこを訪ねているはずなのに、どの記事がどのブログのものなのか区別できないくらい、受ける印象が似ているのです。もし気になった方は、観光地などのキーワードで、いくつか旅行ブログを検索し読んでみてもらえれば言わんとすることが少し分かってもらえるかもしれません。
なぜ多くの人が深夜特急に憧れたのか、なぜ興味を惹かれて次々と読み進めていけたのか、それはその本(旅)が著者の独自の視点と感性から記されているからではないでしょうか。もし日本人の平均的な視点と感性をもって書かれた旅行記があったとしたら、さぞつまらないものだろうと思います。そこにはささやかな共感はあるものの、驚きも感動も、賛同の感情も否定の感情もおきません。それを人が読みたがるような気はしません。
しかしそのようなものは本来存在しません。なぜなら人はみな小さくとも違いを持っており、全く同じ人というのは存在しないからです。
そうしたその人の趣味、知識、個性、哲学、人間性、そうしたものを強調して各所にちりばめたようなものが読みたい。同じ場所を同じように訪れた記事であっても、違う人間が読めばそこに新たなものを発見できるような気がするのです。たとえ小さな差異であっても、そうした言葉や感想は足もとにある石ころのように、素通りしようとする足にぶつかってきます。
もちろんわざわざ無理して自分の個性を出そうとする必要はありません。しかし今の時代、特にインターネット上には情報が溢れているために、違いの認識されない情報は埋もれ、表に出てくることがなくなってしまいます。なぜ情報を発信しようと思ったのか、理由はいろいろあると思いますが、その中には間違いなく知らない誰かにも読んでもらいたい、というものがあると思います。もしないのであれば、公開を制限する方法はありますし、そもそもブログなどの形態をとる必要がありません。
今はそうした前提に基づいて話しているのですが、そうなのであれば、ぜひ自分らしさをもっと見せてもらいたいなと思うわけです。
皆が皆同じだとは全く思っていません。例えそう見えたとしても、それでもそうは思いません。そうした違った何かを発信して、世の中の誰かに影響を与えてくれたら良いのになと思うのです。自分自身も、そうしたところから新たな視点、新たな思考法、あらたな感覚を学びたいと考えています。
海外の長期旅行自体が珍しくなくなってしまった今、そうした個性のあるブログがもっと増えてくれることを願っています。
繰り返しになりますが、例え異論があったとしても、あくまで私見の一つして、それなりの処置をとっていただけたら幸いです。
ちなみに私がどうしても気になってチェックしてしまう旅ブログがいくつかあります。ここではタイプの違うものを4つ紹介したいと思います。
旅行かばんに愛をつめて。
http://ryokoukaban08.blog75.fc2.com/
自由が旅する世界
http://thefreedomworld.blog21.fc2.com/
旅が仕事 世界一周 BLOG
http://www.worldwidehunters.com/
ゴルコ31
http://www.geocities.jp/duketojo/
先入観ができてしまうため、あえて紹介文は書かずにいたいと思います。気になったら目を通してみて、何かを感じるか試してもらえたらと思います。
【向こうにアメリカ大陸があるんですね】
ランキングに参加中! | なになに?タイトルが恥ずかしくてこのサイトをブックマークにいれたくないと!それは大変だ!知名度をあげ市民権を得ねば!ということでクリックをお願いします!!! ← クリックは一日一回が限界だよ!! (;´Д`)ハァハァ |
![]() |
------------------------------------------------------------------------------------- ・世界一周の費用はこちら!(ポルトガル編) バナー(大)↓
・世界一周の写真はこちら!(ヨーロッパ編)
・メールはこちらからお願いします!
リンクフリーですので、下からコピーしてブログやHPにぺたっとやっちゃってください。
バナー(小)↓
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
わかる〜!
それ、わかるわ〜〜
ボクもそろそろ旅支度でもしよーかな。。
漏らしたくなってきたことですし、
日本は平和です。
トモスコさん
えっ?支度ですか?アフリカ??
トモさんの場合は漏らすと言うかなんと言うか・・ね。笑
伝わったようで嬉しいです。
なんかそんなような気がしてしまうんですよね。